イベントの趣旨
私たちの岩原には、国営アルプスあづみ野公園を中心に数多くのステキな場所見どころがあります。岩原の自然と文化を守り育てる会では『これぞ安曇野 岩原のタカラ』という案内本を刊行して多くのみなさんに岩原の魅力を発信しています。
今回は「刊行したガイドブックを片手に岩原のタカラめぐりを楽しもう」をテーマとして、国営公園の内と外を結ぶ現地見学会を企画しました。毎月1回楽しむ内容を定め、その場で十分に触れて感じることのできるイベントです。
市民のみなさん、以下に示した初めての催しをご覧いただき、積極的にご参加ください。きっと、岩原ならではの自然や文化を存分に楽しむことができ、明日からに向け元気やる気が湧くと確信しています。多くの方に参加いただきたくご案内いたします。
イベントの概要
- 日時
-
令和4年度月1回第2土曜日の定例開催、午前9時30分~12時
(これが原則ですが、天候や内容によって修正変更などがあります。) - 内容
-
毎回個別のテーマを定めコースを設定します(スケジュール参照)。
公園の中と外を約4~6㎞散策して現地で実物に触れ感じて楽しむ見学会です。
坂道を含む歩行ができればだれでも参加できます。 - 定員
- 3月13日(日)から募集を開始し、先着順に最大限25名の定員とします。
- 参加費
- 無料(公園入場料とテキストのガイドブック購入費1,000円が別途必要になります。)
- 講師
- ガイド役で会代表の百瀬新治が務めます。内容により専門家を依頼します。
- 主催
- 岩原の自然と文化を守り育てる会
- 申し込み先
- 岩原の自然と文化を守り育てる会(百瀬)090-3090-2578
タカラめぐりスケジュール
第1回 4月24日(日)・・発会式、岩原山神社祭典担ぎ舟を見学する
公園内:公園内諸施設見学、棚田のナバナ
岩原区:岩原山神社、舟張り場、山口家長屋
第2回 5月14日(土)・・オオルリシジミを探し 岩原の春を楽しむ
公園内:中央口春の樹林、旧つつみ堰沿い、サンクチュアリ
岩原区:新屋のクララ、百瀬宅周辺のオオルリシジミ、上手の屋敷林
第3回 6月11日(土)・・身近な道祖神と訪ね 叶えたい夢を託する
公園内:お日さま道祖神、天蚕飼育
岩原区:新屋の顔欠け道祖神、中村道祖神、上手の道祖神
第4回 7月9日(土)・・古田と棚田を比べて 千年以上続く岩原の稲作を体感する
公園内:西に流れる用水堰、棚田のしくみ、水を温める知恵の跡
岩原区:古田のようす、石間に造った水田、水利権の厳しさ
第5回 8月13日(土)・・日本海へ続く古道をたどり 岩原の夏を楽しむ
公園内:烏川のつり橋、ヒマワリ迷路、古くからの草道
岩原区:烏川の渡し場、今も残る千国道、道端に立つ道しるべ
第6回 9月10日(土)・・古墳と遺物に触れ 1300年前の岩原を偲ぶ
公園内:E3号古墳、F9号古墳 出土遺物見学
岩原区:小林古墳、岩原古墳、前の髪古墳
第7回 10月8日(土)・・数多くの石仏・石神を拝観し 岩原の秋を楽しむ
公園内:上手の馬頭観音、宝篋印塔、新屋の大日如来
岩原区:新屋の馬頭観音、虫歯の神さま、中村の二十三夜塔
第8回 11月12日(土)・・開拓地だった園内をめぐり 公園開設前の岩原を知る
公園内:棚田に残された開拓の跡、ナゾの水路、開拓前の旧共有林
岩原区:現在の開拓集落、地下を通るダムからの水、初冬の農作業
第9回 12月10日(土)・・岩原の生んだ偉人の足跡を訪ね 江戸からの先人を偲ぶ
公園内:孤峰院跡と安楽寺跡、薬師堂
岩原区:新屋と中村の筆塚、大庄屋山口家
第10回 1月14日(土)・・冬を生き抜く生き物の姿や跡を探し 岩原の冬を楽しむ
公園内:古田と棚田の足跡、林間の生活痕跡
岩原区:屋敷林に生きる動植物、春を待つ畑の植物
第11回 2月11日(土)・・伝統行事三九郎を体験し 新年の多幸を祈る
公園内:岩原区民が立てた三九郎、水車小屋とお日さま道祖神
岩原区:金山様、顔欠け道祖神、山犬道標
第12回 3月11日(土)・・まとめの式、山野草の芽吹きを観察し 春の味に親しむ
公園内:白池堤周辺、棚田の土手、中央口周囲
岩原区:旧千國街道、岩原堰沿い
*公園の内と外は厳格に区別できていません。
リクエストにもお応えしながら、柔軟に内容等を変更して実施していく予定です。
当日のようす
第1回 4月24日(日)・・発会式、岩原山神社祭典担ぎ舟を見学する
第2回 5月14日(土)・・オオルリシジミを探し 岩原の春を楽しむ
第3回 6月11日(土)・・身近な道祖神と訪ね 叶えたい夢を託する
朝ドラのロケ地として使われた場所にある、おひさま道祖神(公園内)。 地元の石屋さんが製作した2体の道祖神の1体ですが、はたしてもう1体の行方は・・
公園内の天蚕飼育を見学しました。天蚕(ヤママユ)のまゆは美しい光沢のある薄い緑色です。
鮮やかな緑色の天蚕の幼虫。 クヌギの葉と同じ色なので注意深く探しましょう。
新屋の道祖神見学。ここには江戸時代に作られた新旧2体の道祖神があります。 古い道祖神は飢饉や不幸が続いて地元の人に顔を欠かれた、と伝わっていました。
顔を欠かれた道祖神は行方不明と思われていましたが、昭和になって発見され、 ついに2021年、「がんかけ道祖神」としてもとの場所に戻ってきました。 早速がんかけをして願いが叶ったという話も・・
第4回 7月9日(土)・・古田と棚田を比べて 千年以上続く岩原の稲作を体感する
第5回 8月13日(土)・・日本海へ続く古道をたどり 岩原の夏を楽しむ
第5回は諸般の事情で中止とさせていただきました。
第6回 9月10日(土)・・古墳と遺物に触れ 1300年前の岩原を偲ぶ
第7回 10月8日(土)・・数多くの石仏・石神を拝観し 岩原の秋を楽しむ
第8回 11月12日(土)・・開拓地だった園内をめぐり 公園開設前の岩原を知る
公園内:棚田に残された開拓の跡、ナゾの水路、開拓前の旧共有林
岩原区:現在の開拓集落、地下を通るダムからの水、初冬の農作業
第9回 12月10日(土)・・岩原の生んだ偉人の足跡を訪ね 江戸からの先人を偲ぶ
公園内:孤峰院跡と安楽寺跡、薬師堂
岩原区:新屋と中村の筆塚、大庄屋山口家
小春日和のよい天気で、多くの方に参加していただきました。 国営アルプスあづみの公園内で百瀬代表の説明に耳を傾けます。
公園内からは安曇野・松本方面が一望できます。 岩原地区は小高いところにあるので、特に冬はこのような景色がよく見えます。
「ガラ紡」で有名な発明家の 臥雲辰致(wikipedia)が住職をしていた臥雲山孤峰院跡。
第10回 1月14日(土)・・冬を生き抜く生き物の姿や跡を探し 岩原の冬を楽しむ
公園内:古田と棚田の足跡、林間の生活痕跡
岩原区:屋敷林に生きる動植物、春を待つ畑の植物
第11回 2月11日(土)・・伝統行事三九郎を体験し 新年の多幸を祈る
公園内:岩原区民が立てた三九郎、水車小屋とお日さま道祖神
岩原区:金山様、顔欠け道祖神、山犬道標
第11回は、大雪のため中止とさせていただきました。
第12回 3月11日(土)・・まとめの式、山野草の芽吹きを観察し 春の味に親しむ
公園内:白池堤周辺、棚田の土手、中央口周囲
岩原区:旧千國街道、岩原堰沿い